京都で残るのは2軒のみ!「からかみ」を受け継ぐ「株式会社 丸二」
伝統の京からかみと現代ライフスタイルの融合は無限の可能性
高辻通りに面した場所に、「京からかみ」の看板を見つけました。「からかみ」ってどんなものか知っていますか?隣には体験工房もありどんなことができるのかなど、株式会社 丸二社長の西村さんを取材しました。
中国の唐の時代に日本へ伝わった平安貴族のステーショナリー
――「からかみ」ってどういったものですか?
簡単に言えば版画のような手法で、伝統文様の版木を使い手のひらで一枚一枚摺り上げて作る紙のことです。手のひらで柔らかく摺るので、絵具のムラのような表情が一枚一枚違って現れるんですよ。からかみをよく見ていただくと、絵具の膨らみのようなものがあるのですが、それが独特の風合いとなり立体感が出ると思いますね。ちなみにからかみが京都に伝わったのは平安時代ですが、それから 技法は変わらないんですよ。
――技法が受け継がれているってすごいですね。
からかみはもともと奈良時代に中国の唐より輸入され、公家や貴族といった高貴な方々が和歌や手紙を書くために使う、今でいう便箋のようなものでした。その後平安時代の初期に京都で国産のからかみが作られるようになりました。時代が進み、文房具から部屋の室礼への用途に移り変わっていったんですね。そして江戸時代になると庶民にも襖として使われるようになり、一気に庶民に広まったのです。
――高級なイメージがあったので、庶民に広まったことは意外に感じました。
江戸時代のからかみはとても身近なもので、生活に溶け込んだ日用品でした。明治時代に入ってきた 西洋の印刷技術の影響で、京都では当時12〜3軒あった唐紙屋が徐々に廃業していきました。現代では、昔からの版木を使って唐紙を作っているのは弊社を含め2軒だけなんですよ。
――たった 2 軒ですか!
ええ。唐紙文様を使った印刷物を見かけますが、あれはからかみとは呼べないと思います。弊社が定義する「からかみ」は伝統の版木、昔からの材料、道具を使い、職人が一枚ずつ手で摺って作ったものをいいま す。絵具も雲母や胡粉、布海苔といった自然のものをその都度調合するなど、伝統の方法なんですよ。
約170年前の版木もまだまだ現役続行中!!
――古い版木はどれくらい前のものを使っておられますか?
まだ現役の版木で古いものは170年ほど前に彫られたものですね。その他は明治時代のものが多いです。版木は使い込まれてくると、柄のエッジが柔らかく出るんですよ。新しい版木のシャープな形と は違う独特の味わいが出るんですね。ちなみに、版木の裏にはその版木を作った版元の屋号や文様の 名前、製造年月日が書き込まれているんですよ。版木の見えないところに彫り師さんの名前が書かれているものもあって、粋なんですよね。
――面白いですね!古い版木は傷んでしまうこともあるんですよね。
そうですね、版木は木でできているので、割れたり欠けたり、ひどくなると反ってきたりしますので、年に数枚は新しく手彫りして作り直し、復刻再現しています。
現代のライフスタイルに合わせて取り入れやすく
――社名の「丸二」の由来はなんですか?
元はふすまなどを扱う表具師でしたが、戦後、表具に関連した内装材料卸業に事業転換し「丸二」の名で開業しました。うちの祖父が共同出資で二人で始めたもので、「二人で丸く」から「丸二」とした そうです。その中でからかみも扱うようになったというわけです。なのでもともと版木を持っていた のではなく、いろいろな版元さんが廃業されていくうちに、からかみを継続されているところに譲渡して、最終的にうちに集まったんですよ。現在は表具やからかみも含め、和室に関連した材料の製造と卸をしています。
――最近は和室が少なくなっていますが、現代ではからかみはどういった使われ方をしているのでし ょうか?
まだまだふすまなどの用途が多いですが、最近の洋室やライフスタイル、また商業施設などにも合うように商品をいろいろ開発しています。例えばパネ ルや壁紙など。からかみの技術だけでなく、漆を合わせるなど他の伝統工芸の技術を合わせたりもし ていますよ。からかみに可能性を感じます。
――開発された商品なら洋室でも和を取り入れやすくなりそう!
そうなんですよ。こういったものは紙の色や柄、色を変えるだけでもガラッとお部屋の雰囲気を変える事ができますよ。手軽に使っていただけますね。
――お話を伺って、からかみに興味が湧いてきました。体験工房も運営されているんですね!
隣にある唐丸(カラマル)ですね。きっかけはからかみを知る方が少なくなってきているなと実感したこと。内装を手掛けられる設計士の方でさえもからかみのことをあまりご存知なかったり、名前は知っていてもどう使うのかわからないとか。また一般の方にもからかみをもっと知っていただきたいなと思い、3年前にオープンしました。
――「唐丸」ではどんな体験ができるんですか?
お手軽なのはハガキサイズのからかみを作るコース。あとは本物の版木を使って作るコース、これを 使ってパネルまで作るコースをご用意しています。職人気分を味わっていただけますよ。老若男女楽 しんでいただけると思います。いろんな国の方、日本文化に興味のある方にぜひ体験してみてもらいたいですね。
からかみの無限の可能性に気づいて
――西村さんは大学を卒業後、丸二でなく別の企業にお勤めされていたんですね。
そうなんです。大学を卒業後他社へ就職したのですが、祖父が亡くなったのを機に丸二に入社しました。入社する際に、事業での建築資材の扱いに必要な二級建築士の資格をとりました。祖父がからかみの伝承と発展に尽力していたのですが、ある時、祖父が製作した唐紙パネルを倉庫で発見したんです。からかみの無限の可能性に目覚めて今に至っています。
――今後の展望を教えてください。
まず、丸二ではものづくりが要。ものづくりに関しての姿勢をずっと大切にしたいというのがあります。そういった心持ちで、将来的には和の空間を扱う和の総合商社になっていきたい。私どもの一番オリジナル性が高いからかみを活かし、和のエッセンスで和空間を演出していきたいですね。
とても丁寧に質問に答えていただき、ますますからかみを知りたくなったので、取材の後日体験してきました。スタッフの方が丁寧に指導してくださり、楽しい時間でした。版木の柄は毎月変わるそう。体験工房併設のショップには、からかみを使った雑貨が扱われていて、こちらもワクワク。ますますからかみが身近に感じられました。 (文:上山/写真:山本)
株式会社 丸二 代表取締役社長 西村 和紀さん
1968 年京都市生まれ。京からかみの伝承・発展に尽力した祖父の逝去を機に、株式会社丸二に入社。平成20年代表取締役社長に就任。二級建築士の資格を持ち、趣味はスキー、ゴルフ、アウトドア全 般、美術鑑賞、料理、お酒、食べ歩き
体験施設とショップ 唐丸(カラマル)
京都市下京区高辻通柳馬場通西入ル泉正寺町460
TEL 075-361-1324
定休日 月曜日・日曜日・祝日
営業時間 10:00~17:30
www.karamaru.kyoto
※掲載内容は取材時のものです。最新情報は念のため店舗公式の情報をご覧ください。